今回、自分もゼロからPythonに取り組んでみました。
最初は面白いのですが進めていくと色んなことで、つまずいてしまいますね。
この記事で、分かること
・Pythonを最初から学ぶ
・学びへの導線
・どのようなプログラムなのか?
初学者ですので、いろんな勉強を試みつつ、楽しめるようできるだけ簡単に学んでいこうと思います。
詳しいことはほかのブログやyoutubeなどいろんな先輩先生方がいらっしゃいますが、私が感じたことを、初心者の目線で理解していければと思います。間違いや気づきなどあれば、教えていただけると嬉しいです。
Python(パイソン)ゼロから始めました
python(パイソン)って何?
Python(パイソン)は、プログラミング言語のひとつです。初めて聞くと難しく感じるかもしれませんが、実はとてもシンプルで、初心者でもすぐに学び始められる言語ということで取り組んでみました。プログラミングは、コンピューターに「これをしてください」と指示を出すための方法です。
例えば、料理のレシピのように「材料を切る」「炒める」「味付けをする」といった手順を説明するようなものです。Pythonでは、この手順を簡単でわかりやすい方法で書けるので、誰でもすぐにプログラムを作り始めることができます。
さらに、Pythonはゲームの開発、データ分析、作業の自動化など、さまざまな分野で利用されています。プログラミングを学んでみたいと思ったので、Pythonから取り組むのは、他の言語から入るよりもおすすめの選択肢だと思います。
他のプログラミング言語とどう違うの?
Pythonは、コードがシンプルで読みやすいのが大きな特徴です。たとえば、料理のレシピを書くときに、他の言語では「複雑な手順書」を書くような感覚ですが、Pythonでは「簡単なメモ」みたいに直感的に書けます。多くの記述を必要としないんです。
また、Pythonは学びやすいだけでなく、万能です。他の言語では、Webサイトを作るならこの言語、ゲームを作るなら別の言語といったように使い分ける必要があることが多いとのことですが、Pythonは1つの言語でたくさんのことができるみたいです。
さらに、Pythonは大勢の人に支持されているので、わからないことがあっても、インターネットで検索すればすぐに答えが見つかります。他の言語に比べて、初心者でも安心して使い始められる環境が整っています。
どうしてPythonが人気なの?
Pythonが人気な理由のひとつは、その使いやすさです。Pythonは、まるで英語の文章を読むように簡単にプログラムを書けるんです。初心者でも、すぐに結果が見えるので、学ぶモチベーションが保ちやすいですよ。
また、Pythonは幅広い分野で使えることも人気の理由です。Webサイトやアプリ開発、データ分析、機械学習、さらにはロボット制御まで、いろんな場面で活躍しているんです。これだけ多用途に使えるのは魅力ですよね。
さらに、Pythonには大規模なコミュニティがあり、困ったときに助けを求めやすいんです。質問サイトや教材が充実していて、初心者がつまずいたときにもすぐに解決策が見つかるのが、安心して学べるポイントです。
Pythonが使われている場面って?
Pythonは、本当にいろんな場面で使われています。たとえば、Webサイトやアプリの開発。人気のあるサイトやサービスでも、裏側でPythonが活躍しているんですよ。手軽に開発できるので、多くの企業や開発者が使っています。
次に、データ分析や**AI(人工知能)**の分野でもPythonは大活躍です。大量のデータを処理したり、AIのモデルを作ったりするのに、Pythonのシンプルさと便利さが役立っています。最近話題の機械学習でも使われているんです。
さらに、Pythonは自動化にもよく使われます。たとえば、毎日同じ作業をするのは大変ですが、Pythonでプログラムを作れば、自動で仕事をこなしてくれるんです。こうした便利なスクリプトを作るためにもよく利用されています。
Pythonを使い始めよう!
まずはPythonをパソコンに入れよう
Pythonを始めるには、まずパソコンにインストールする必要があります。特別な技術は必要なく、インストールもとても簡単でした。Pythonの公式サイトから無料でダウンロードできます。
インストール手順は、WindowsでもMacでも少しだけ異なりますが、基本的にはダウンロードして、インストーラーを実行するだけで完了します。今後詳しい手順を説明していきますので少しお待ちください。
インストールが終わったら、Pythonの準備は完了です!次は、実際にPythonのコードを書く準備をしましょう。とても簡単なプログラムから始めて、少しずつ学んでいけますよ。
コードを書くためのソフトを準備しよう
Pythonのコードを書くには、専用のソフト(エディタ)を使うととても便利です。メモ帳でも書けますが、エディタを使うと色分けや自動補完があって、ミスを減らせます。私には、Visual Studio Code(VS Code)が使いやすかったです。
VS Codeは無料で、Windows、Mac、Linuxでも使えます。とてもシンプルで使いやすい上に、たくさんの便利な機能が搭載されています。こちらからダウンロードして、簡単な設定を行うだけで準備が整います。こちらのインストール手順も今後更新していきますね。
他にも、Pythonを書くためのツールにはいろいろな選択肢があります。たとえば、Google Colaboratoryを使うと、ソフトをインストールせずにブラウザ上でPythonのコードを書けます。以下の表に、他の人気のエディタや環境を簡単にまとめました。
ソフト・ツール | 特徴 | おすすめポイント |
Visual Studio Code | 無料で、拡張機能が豊富。Windows、Mac、Linux対応 | 初心者から上級者まで使いやすい |
Google Colaboratory | ブラウザ上で動作し、インストール不要。クラウドで実行 | インターネット環境があればすぐに使える |
PyCharm | 本格的なPython専用エディタ。無料版と有料版あり | プロフェッショナル向けに便利 |
Jupyter Notebook | データ分析や機械学習に特化したインタラクティブ環境 | コードと結果を同時に確認できる |
エディタの設定が終われば、すぐにPythonのコードを書き始められます。VS Codeや他のツールは、初心者でも迷わずに使えるので、最初の一歩としてとても安心です。
最初のPythonプログラムを書いてみよう
Pythonをインストールして、エディタも準備できたら、いよいよ最初のプログラムを書いてみましょう。まずはとてもシンプルなプログラムで、Pythonがどう動くかを実感してみてください。
エディタを開いて、次のコードを入力してみましょう。
print("こんにちは、Python!")
これを実行すると、画面に「こんにちは、Python!」と表示されます。これはPythonのprint関数を使って、コンピュータに画面にメッセージを表示させる指示を出しているんです。
最初の一歩を踏み出すと、「自分でもできる!」という感覚が湧いてきますね。このように、Pythonでは一行のコードで簡単な結果を得られるので、学習のモチベーションが高まりますよ。
プログラムを動かしてみよう!
Pythonで最初のコードを書いたら、次はそれを実行してみましょう。書いたプログラムがきちんと動いて結果を返してくれると、さらに楽しさが感じられるはずです。まずは保存して実行するだけなので、気軽に試してみてください。
エディタで「print(“こんにちは、Python!」)」と入力したら、保存を忘れずに行いましょう。その後、エディタの実行ボタンや、ターミナルを使ってコマンドを入力し、プログラムを動かします。Windowsなら「cmd」、Macなら「ターミナル」で以下を入力します
python ファイル名.py
すると、画面に「こんにちは、Python!」と表示されるはずです。これでプログラムが正しく動いている証拠です。初めて動かしたときの感動は、きっとプログラミングの楽しさを感じられる瞬間です。
Pythonの基本ルールを覚えよう
Pythonを使うには、まず基本的なルールを覚えることが大切です。難しく考えず、簡単なステップで進めていきましょう。
最初に覚えるべきは、変数やデータの扱い方です。これが理解できれば、より複雑なプログラムも徐々に書けるようになります。
変数って何?どう使うの?
変数とは、データを一時的に名前をつけて保存しておく場所のことです。たとえば、メモ帳に数字や言葉を書き留めるイメージですね。Pythonでは、簡単に変数を作ることができます。
名前 = "ピノ"
年齢 = 7
この例では、「名前」には「ピノ」、「年齢」には「7」というデータを保存しているんだね。このように、変数を使うことで、後から簡単にそれをデータとして使えるようにしているよ。
変数をうまく使うと、プログラムがどんどん便利になります。たとえば、計算の結果を保存したり、ユーザーからの入力を変数に保存して、あとで使ったりできるので、覚えておくととても役立ちますよ。
足し算や引き算、Pythonでできるの?
もちろん、Pythonでは簡単に足し算や引き算ができます。計算機のように数字を入力して、その結果を表示させることができるんです。Pythonでの計算はシンプルで、特別な設定は不要です。
たとえば、次のコードを入力してみると:
足し算 = 5 + 3
引き算 = 10 - 2
print(足し算, 引き算)
結果として「8」と「8」が表示されます。このように、プログラムの中で足し算や引き算の結果を変数に保存し、あとで使うことができます。
Pythonは掛け算や割り算も同じように簡単にできます。計算結果をすぐに表示したり、他の計算に使うことができるので、数式を扱うのも楽しくなりますよ!
条件分岐って何だろう?
条件分岐とは、プログラムに「もし○○なら、こうする」という選択肢を与える仕組みです。日常の判断と似ていて、たとえば「もし雨が降ったら傘を持っていく」みたいな感じです。
Pythonではif文を使って条件分岐を作れます。たとえば、以下のコードを見てください:
天気 = "雨"
if 天気 == "雨":
print("傘を持っていこう")
この例では、天気が「雨」なら「傘を持っていこう」と表示されます。条件が成り立ったときだけ実行されるという仕組みです。
条件分岐を使うと、プログラムがもっと賢くなり、いろいろな場面で活躍します。ユーザーの入力や状況に応じて異なる処理を行えるので、柔軟なプログラムを作れるようになります。
繰り返し処理で何回も動かす方法
繰り返し処理とは、同じ操作を何度も自動で繰り返す方法です。例えば、10回挨拶したいとき、手動で10回書かずに、一度の指示で繰り返せるんです。
for i in range(5):
print("こんにちは!")
この例では、5回「こんにちは!」が表示されます。range(5)
は0から4までの数を順番に取り、5回繰り返してくれる仕組みです。
繰り返し処理を使うと、たくさんのデータを一気に処理したり、同じ作業を繰り返すときに非常に便利です。覚えておくと、いろんな場面で役立ちます!
リストや辞書を使ってデータをまとめよう
リストとは、データを順番に並べてまとめておくための方法です。たとえば、買い物リストのように、アイテムを順番に並べることができます。Pythonでは以下のようにリストを使います。
買い物リスト = ["りんご", "バナナ", "みかん"]
print(買い物リスト[0])
このコードでは、「りんご」が表示されます。リストの最初のアイテムを取り出して使うことができます。
辞書は、データに名前をつけてまとめるための方法です。たとえば、「名前」と「年齢」など、ペアでデータを管理する場合に便利です。
人物 = {"名前": "太郎", "年齢": 20}
print(人物["名前"])
このコードでは、「太郎」が表示されます。辞書は、名前を使って特定のデータを簡単に取り出せるので便利です。
プログラムをもっと便利に!
プログラムをもっと便利にするためのテクニックを学んでみましょう。少しの工夫で、より効率的にコードを書けるようになります。
関数やモジュールを使うことで、プログラムが整理され、再利用もしやすくなります。これから一歩ずつ進めていきましょう!
関数を作ってみよう
関数とは、よく使う処理をまとめておいて、必要なときに何度でも呼び出せる便利な仕組みです。プログラムをすっきりさせ、作業を効率化できます。
たとえば、次のように関数を作ります。
def あいさつ():
print("こんにちは!")
この関数を呼び出すことで、毎回同じ処理を簡単に使うことができます。実際に使い方は、難しかったので今後、別ページで詳しく説明していきたいと思います。
関数を使うと、同じコードを何度も書かずに済むので、プログラムがシンプルになります。難しく感じたところなので、詳細な使い方や応用は、今後のリンクで解説していきますね!
関数を使うと何が便利?
関数を使うと、同じ処理を何度も書かずに、簡単に再利用できるのが便利です。プログラムが短くなり、読みやすくなります。
たとえば、複数の場所で同じ処理を行いたいとき、関数を使えば一度定義するだけでOK。修正も1か所で済むので、作業効率がアップします。
関数を使うことでプログラムの管理が楽になり、エラーも減らせます。
エラーが出たらどうする?
プログラムを動かしていると、エラーが出ることがあります。でも心配しないでください。エラーは、プログラムを直すヒントです。
エラーメッセージをよく読むと、何が問題かがわかります。たとえば、スペルミスやコードの書き間違いがよくある原因です。
エラーを一つずつ直していけば、プログラムは正しく動くようになります。詳しい解決方法は、別のページで詳しく説明していきます。
Pythonの部品・辞書(ライブラリ)をもっと使おう
Pythonには、便利な部品(辞書)(ライブラリ)がたくさんあります。自分でゼロから作るのではなく、既存のライブラリを使うことで、複雑な作業を簡単にこなせます。
たとえば、データ分析ならPandas、グラフを作るならMatplotlibなど、用途に応じたライブラリがあります。これを使うと、効率がぐっと上がります。
Pythonの強みは、この豊富なライブラリを簡単に取り入れられる点です。最初は少しずつ試しながら、必要な部品(ライブラリ)をうまく使いこなしてみましょう!
Pythonで自分だけのプロジェクトを作ろう!
Pythonで学んだことを活かせれば、自分だけのプロジェクトが作れます。実際に手を動かしながら、自分で考えていくと、理解や習得度が深まります。なかなか覚えらえないですが、目標があると取り組みやすいです。
小さなアイデアからスタートして、少しずつ機能を追加していくと、自分の欲しかったプログラムが完成します。目標達成を楽しく学んでいきましょう!
簡単な作業を自動化してみよう
Pythonを使うと、日常的な作業を自動化できます。たとえば、特定のフォルダ内のファイル名を一括で変更するプログラムを作ってみましょう。毎回手作業で変更するよりも、数行のコードで一気に処理できるので、とても便利です。
次に、Excelのデータ集計を自動化する例です。Pythonのライブラリ「pandas」を使えば、複雑な計算やデータ整理も簡単にできます。毎月の売上データを自動で計算してグラフを作成するプログラムも可能です。
さらに、Webサイトからの情報収集も自動化できます。ライブラリ「BeautifulSoup」を使って、Pythonが毎朝ニュースサイトを見て、最新記事を自動で取得するようにプログラムを組むこともできます。
こういった自動化は、最初はシンプルな作業から始めて、徐々に応用していくのがコツです。自分の生活や仕事の中で、繰り返している作業を見つけて、それをPythonで自動化してみましょう!
インターネットからデータを集めてみよう
Pythonを使えば、Webサイトからデータを自動で集めることができます。これをWebスクレイピングといいます。ニュースや商品情報を手軽に取得できるんです。
たとえば、Pythonの「BeautifulSoup」というライブラリを使って、ニュースサイトから最新記事を自動で集めるプログラムを作成できます。毎日決まった情報を取得するのに便利です。
Webスクレイピングは、情報収集や分析に役立ちます。自分の興味ある分野で、Pythonを使って効率的にデータを集めてみましょう。
自分でアプリを作ってみよう
Pythonを使って、自分だけのアプリを作ることもできます。簡単なメモ帳や、タスク管理アプリなど、日常で役立つツールを作ってみましょう。
たとえば、「Tkinter」というライブラリを使えば、ボタンや入力欄のあるアプリを作れます。見た目も自分好みにできるので、プログラミングがますます楽しくなります。
小さなアプリから始めて、少しずつ機能を追加していくと、完成度の高い作品が作れます。自分のアイデアを形にする楽しさをぜひ体験してみましょう!
データをグラフにしてみよう
Pythonを使うと、データを簡単にグラフで可視化できます。たとえば、売上データや成績表を見やすくグラフにすることで、結果が一目でわかります。
Pythonのライブラリ「Matplotlib」を使えば、棒グラフや折れ線グラフを作るのも簡単です。データの動きを視覚化することで、分析や発見が楽になります。
まずはシンプルなグラフから作り始めて、徐々に複雑なデータも扱えるようになれば、データ処理のスキルがぐんと上がります。これも実践を踏まえて別記事で詳しく書いていきたいと思います。
Pythonで簡単なゲームを作ってみよう
Pythonを使えば、簡単なゲームも作れます。たとえば、数字当てゲームや、じゃんけんゲームなど、シンプルな仕組みでも楽しめる作品を作成可能です。
Pythonの「Pygame」というライブラリを使えば、画面にキャラクターを動かしたり、音を鳴らしたりする本格的なゲームも作れるようになります。
ゲーム作りを通して、プログラミングのスキルがぐんと伸びます。最初は小さなゲームから始めて、少しずつ難易度を上げていきましょう!
まとめ
Pythonの基本を学びながら、どんなことができるのかがわかると、初心者として夢が広がります。ここで、これまでの内容を振り返ってみます。
まず、Pythonの始め方や開発環境の整え方を学びました。Pythonはシンプルで初心者にも扱いやすいプログラミング言語です。次に、変数や条件分岐、繰り返し処理といった基本的なルールを理解し、プログラムを組み立てる基礎を固めました。
さらに、関数やライブラリを使ってプログラムの効率を上げ、作業の自動化やデータ処理を学びました。こうした技術を活用することで、より実用的なプログラムが作れるようになります。
最後に、自動化やデータ収集、グラフ作成、簡単なゲーム作りにも挑戦し、自分だけのプロジェクトを作る楽しさがあることを確認できました。これで、Pythonの基礎からもっと深いところを毎日、取り組んでブログに書いていけるように頑張りたいと思います。